京都時代
私の修行時代は、22歳から24歳まで京都の相国寺専門道場で「二十世紀最後の禅僧」と言われる
「止止庵老師」のご縁から始まります。
「修行」と言うには、おこがましいほどのわずかな月日でしたが、大勢の雲水(修行僧)に混じり楽しく、
辛く過ごさせていただきました。修行の内容を未熟な私が語ることはできませんが、
珍しい写真を添えて何かを感じてください。
点心
私の修行時代は、22歳から24歳まで京都の相国寺専門道場で「二十世紀最後の禅僧」と言われる
「止止庵老師」のご縁から始まります。
「修行」と言うには、おこがましいほどのわずかな月日でしたが、大勢の雲水(修行僧)に混じり楽しく、
辛く過ごさせていただきました。修行の内容を未熟な私が語ることはできませんが、
珍しい写真を添えて何かを感じてください。
野菜のカレーですが、おいしくて何度もおかわりいたしました。
贅沢な食生活が当たり前の社会では味わえない絶品です。
食事を感謝して頂ける「当たり前の心」を思い出させます。
堂内と常住
写真は、「常住」の任にあたった時の写真です。(昭和55年雨安居)
禅の専門道場は半年に1度、坐禅や托鉢を専門に修行する「堂内」と
修行僧の食事や法要のお世話を専門に行う「常住」とに分かれます。
托鉢
写真は、托鉢を終えて専門道場に戻る雲水を、信者さんが待ち受けて撮したものです。
京都市の真ん中にある相国寺ですが、すべての食事は畑を耕しての自給です。
当時「堂内」には20名の修行僧が明けても暮れても坐禅を専一に行っていました。
あなたの周りにもここで修行した和尚さんがいるはずです。
「托鉢」は、京都市中に出向いて毎日行います。
煩悩の炎を法の雨で消し去り、布施の心を宿させるために「ホーウ(法雨)」と叫びながら托鉢します。
日が明けない3時・4時に起床(開静)して朝のお勤めや坐禅の後、草鞋に網代笠の姿で
炎天下の夏も寒波の雪の中も素足で出かけます。
午前10時には専門道場にもどります。3名~4名が1組で托鉢します。
作務
「作務」の休息写真です。
托鉢で頂いた米一粒・一銭も無駄にせず施した主の膏血と心がけ、
五体を維持する最低線の生活を行います。
「一日不作、一日不食(一日なさざれば一日食らわず)」の百丈禅師の教えに従い、
強制的な労働ではなく自ら進んで汗を流す。それを「作務(さむ)」と言います。
禅僧の仕事着を「作務着(さむぎ)」と言い、頭には白タオルをかぶり、黙々と働きます。
坐禅の「静」と作務の「動」で一年を過ごします。
修行僧(雲水)の生活を分かり易くまとめた臨済宗 殿秀山 瑞岸寺のホームページでご覧ください。
同じ相国寺で修行した方が紹介しています。(2段目左端が私です)