

平成27年度花園会役員総会
平成27年度花園会世話人総会が6月20日(土)午後7:00より行われました。 午後7:00より位牌堂に奉納された新茶を役員全員で献じて、ご先祖さまに新茶をお供え致しました。 午後7:15より役員総会が書院で行われ、各議事を審議して無事に午後8:15に全てを終えました。...


平成27年度 第7回黄龍窟杯グラウンドゴルフ大会
平成27年4月27日(月)午後1:00から佐伯市の佐伯市総合運動公園(多目的グラウンド)で 行われました。 第2部(佐伯市)の妙心寺派寺院より24チーム120名が参加しました。 天候にも恵まれ正定寺からも2チームが参加致しました。...


平成27年降誕会 はなまつり
4月8日(水)午前8:00から本堂の前に御堂をあつらえ花を飾りお釈迦さまのご生誕をお喜び 致しました。 水瓶に4杯分の甘茶が準備され、午後5:00には全てがなくなりました。 昔は大勢の子供達が甘茶をもらいにお寺に行っていましたが、過疎化が進み子供がいなくなり甘茶の味を...


平成27年 春彼岸法要と初午会
平成27年3月19日(木)午後3:00より位牌堂で春彼岸法要と初午会を執り行いました。 位牌堂では40名の参拝者が焼香しました。 法要後には参拝者へ正定寺鎮守の寶林荼吉尼白晨狐王菩薩のお札が配られ本堂に席を移して 本山巡教師さんのお説教を拝聴致しました。...


平成27年大般若会
平成27年1月20日(火)午前11:00から恒例の大般若会が行われました。 総勢13名の和尚さんが出頭して行われ、200名の参拝者は大般若の転読で巻き起こる「般若の風」を 授かりました。 法要後には、定例檀信徒総会が行われ「総代改選・米寿と新成人のお祝い披露」が行われました...


平成26年花園会女性部忘年会
3年ぶりの忘年会が12月2日午前11時より直川赤木「福寿の郷」で行われました。 女性部36名が参加して、今年の活動を振り返りながら楽しいひとときを過ごしました。 40名近くの参加予定でしたが、都合で36名が参加して盛大な忘年会となりました...


平成26年度秋季特別布教
平成26年11月20日(木)午前10:00から12:00まで佐伯市蒲江畑野浦の福泉寺で 「平成26年度秋季特別布教」が開催されました。 九州東教区第2部の18寺院から80名ほどが参加しました。 講師に愛媛県大洲市城願寺住職の五葉光鐵師を迎えて、本山推進テーマの「おかげさま」...


第33回花園地方研修大会及び第15回花園会青壮年部総会
平成26年10月25日(土)~26日(日)に別府亀の井ホテルにて「第33回花園地方研修大会と 第16回花園会青壮年部総会」が開催されました。 花園会本部長の鮎川搏道師を迎えて研修テーマ「おかげさま」と題して講演が行われました。...


平成26年 秋彼岸山門大施餓鬼会
平成26年9月22日(月曜日)午前11:00より恒例の「山門大施餓鬼」が行われました。 参拝者80名が本堂にあつらえた施餓鬼棚に参拝しました。 近隣の和尚さん10名がお見えになり、本堂では独特な施餓鬼経の声明と秋風にたなびく...


平成26年 盂蘭盆会
平成26年8月1日(金)から8月16日(土)まで檀家さんの盂蘭盆棚経が行われました。 8月に入ると本堂・位牌堂はお盆の飾り付けになります。 ご自宅のお仏壇にお参りした檀家さんは延べ312戸で、遠地で当方からお参り出来ない方やお留守の連絡が...


平成26年度花園会役員総会(世話人総会)
平成26年6月22日(日)午後7:00から平成26年度世話人総会が開かれました。 総会に先立ち、位牌堂でご先祖さまに新茶をささげてご焼香致しました。 献茶供養法要 法要は10分ほどで終わったのですが、私の話が少々長くなり役員に申し訳なく思いました。...


平成26年献茶会と花園会女性部総会
平成26年6月22日(日)午後2:00から、位牌堂(観音堂)で献茶会が行われました。 雨模様にかかわらす、昨年よりも多くの、参拝者が献茶会でご先祖様に新茶の供養を行いました。 法要前の説明 献茶会法要 新茶を奉納すて焼香する参拝者 新茶に湯を注ぎます 真前にお供え致します...


平成26年 花まつり(灌仏会)
午前9:00頃より、ペットボトルを持参で甘茶をいただきにお参りする方々で、 大鍋5杯分の甘茶が無くなりました。

第10回グラウンドゴルフ大会
平成26年3月22日(土)午前10:00より直川苑グラウンドで第10回正定寺杯グラウンドゴルフ大会が 晴天の中行われました。 参加選手は30名ほどで手慣れた方から初心者まで約2時間のプレーを楽しみました。 廣瀬芳子花園会女性部事務局さんの「開会の言葉」に始まり...


平成26年春彼岸法要と初午会
平成26年3月22日(土曜日)午後1:00より観音堂で春のお彼岸法要と初午法要が50名の参拝者で 行われました。 檀信徒さまから供養された廻向袋を位牌堂(観音堂)に納めてご焼香いたしました。 4年前より初午会も同時に行われ、観音さまのそばにはお稲荷さんが安置されて参拝者には...